介護の現場で働くにあたり、まず理解しておくべきなのが資格要件です。
介護職にはいくつかの段階的な資格が存在し、それぞれに必要とされる条件が異なります。
最も入門的な「介護職員初任者研修」は年齢や学歴に制限がなく、誰でも受講が可能な資格ですが修了することで訪問介護などの業務に従事できるようになるのです。
次のステップで「実務者研修」がありこれはより専門性の高い知識とスキルを身につけることができるもので、介護福祉士の国家試験の受験要件にもなっています。
その上位には国家資格である「介護福祉士」があります。
これは3年以上の実務経験に加え、前述の実務者研修の修了が必要です。
資格要件で上級資格では「ケアマネジャー(介護支援専門員)」があり、介護福祉士などの資格保有者が一定期間の経験を積んだ後に受験資格を得られます。
いずれの資格も実務と連動してステップアップできる設計になっており、現場経験を積みながら学習を進めていくことが推奨されるのです。
初心者の方はまずどのレベルの業務に携わりたいのかを明確にし、自分に合った資格から取得を目指すのがよいでしょう。