介護職を目指すうえでの第一歩となるのが介護職員初任者研修です。
介護の基本的な知識と技術を身につけるための入門的な資格で、受講要件はなく介護未経験者でも受講できます。
受講の流れは、まず研修を初任者実施している講座に申し込みます。
講座は通学講座と通信講座があり、通学講座は教室などにスクーリングをしてカリキュラムを学び、通信講座は自宅でテキストを使って学習を行います。
しかし、通信講座でも指定された時間分のスクーリングが必須です。
全体で130時間となるカリキュラムを修了すれば資格取得となります。
初任者研修における学習のポイントは、座学だけでなく実技をしっかり身につけることです。
実技では実際の介護現場で必要となる技術を学ぶことで、自信をもって現場に立つための大切な学習となるのです。