同行援護従業者養成研修を実施している学校は全国各地にありその多くが福祉専門学校や職業訓練校、または自治体と連携した公的機関の研修センターなどです。
視覚障害者の移動支援を担う同行援護従業者を養成するためのこの研修は実践的な講座内容と体系的な教育プログラムが整っていることが求められており、学校ごとに特色あるカリキュラムが用意されています。
講座は大きく分けて「基本研修」と「応用研修」に分かれており、初心者はまず基本研修から受講する必要があります。
基本研修では視覚障害の理解支援者での倫理、情報提供の方法などが中心に学ばれ講義と演習を交互に行うことで知識と技術を同時に身につける構成になっています。
同行援護従業者養成研修で学校によっては視覚障害者と直接対話する演習が組み込まれている場合もあり、より実践的なスキルを体験的に習得できるのが特徴です。
応用研修に進むと複雑な支援場面やトラブル時の対応、さらにはケーススタディを通じた問題解決能力の養成が行われます。
最近ではオンライン講座を取り入れる学校も増えており座学部分を自宅で学習し、実技のみを登校で実施するハイブリッド形式も広がりを見せています。